吉野の山々が深い雪に閉ざされた正月七日。勝手(かって)明神の神職の命により、一人の乙女が菜摘(なつみ)川で若菜を摘む菜摘みの神事を営んでいた。すると女が現れ、わが身の罪を救うための写経を神職まで言伝して欲しいと頼む。名を尋ねる乙女に、女は疑う人があればあなたに憑いて名を名乗ろうといって姿を消す。神職のもとに急ぎ戻った乙女がいぶかしげに女の言葉を伝えるうちに、先ほどの女が憑依(ひょうい)して静であると身を明かす。
 舞をうながす神職の言葉を受け、かつて静が勝手明神に奉納した舞の装束を着て、乙女が舞の準備を整えると、静の亡霊も同じ装いで現れる。二人の静は源義経とともに吉野山を落ちた昔の春を語り、源頼朝の命で舞った舞を再び舞う。静は衣川で自刃した義経を悼み、わが身の菩提を頼むのであった。源義経の愛人の静は舞の上手な白拍子という芸能者であった。「義経記」によれば、兄の源頼朝に追われた義経は、家来の一行と静とともに吉野山に逃げるが、武蔵坊弁慶の意見に従い静を都に帰す。そののち、頼朝の命令により鎌倉に下った静は、若宮八幡において頼朝の前で心ならずも舞を舞うことになった際に、義経が再び世に出ることを願う歌を詠んだという。

〈二人静〉は静の亡霊に取り憑かれた菜摘の乙女と静の亡霊という二人の静が、烏帽子をつけ男装の舞姫となり、桜の文様の長絹

(ちょうけん)を着る同装のもと、桜の散り降る吉野山を逃亡した情景に思いを馳せる趣向に凝る能である。
inserted by FC2 system